障がいを持つ子の放課後を充実するための研修会が、放課後ケアネットワーク主催で開催されます。放課後ケアクラブと障がい児の学童保育は、目的や運営方法が違いますが、障がいを持つ子の放課後とは何かという点で、学ぶべき多くのものを示唆してくれると思われます。来年度の受入れ事務の始まるこの時期、障がいを持つ子が在籍するクラブもそうではないクラブも、参加して一緒に考えてみてはどうかと思い、ご紹介いたします。
放課後ケアネットワーク仙台
第3回放課後づくりのつどい
「地域の中の遊び場づくり
~遊び場のない子どもたち~」
1.日時 平成18年1月22日(日) 10:00~17:00
2.場所 仙台市福祉プラザ ふれあいホール
(定員300名)
3.主催 放課後ケアネットワーク
4.資料代 1,000円
5.託児あり 午前1,000円 午後1,000円
(要申込み・至急)
申込み先:電話 022-348-4887
FAX 022-348-4880
(放課後クラブピーターパン )
5.内容
午前:
基調講演1
「子どもの視点からの放課後ケアの必要性」
小坂徹氏(いわき短期大学教授)
午後:
基調講演2
「障がいのある子どもを深部から支える放課後ケア」
村岡真治氏(東京都 ゆうやけ子どもクラブ)
実践報告1 「ピーターパンにおける実践」
工藤豪氏(NPO法人グループゆう
放課後クラブピーターパン)
実践報告2 「ホットスペースあいあいにおける実践」
新井聖子氏(NPO法人さいしょはグー
ホットスペースあいあい)
パネルディスカッション「放課後づくりの今とこれから」
パネリスト:村岡氏(ゆうやけ子どもクラブ)、
工藤氏(ピーターパン)、
新井氏(あいあい)、
秋保氏(仙台市障害企画課主幹)
コーディネーター:伊豆原氏(アフタースクールぱるけ西中田)
6.申込み、問合せ先: 放課後クラブピーターパン
(担当:浅野)
電話:022-348-4887 FAX022-348-4880
※申込みなしでの当日参加も可能です
最近のコメント